« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »
日本の美しいバラが咲きました。
日本最古の和歌集といえば「万葉集」。
なんと4500首以上の歌が詠まれています。
あれ、1万の半分もないんですね。
日本 1988 京成バラ園芸
花は8~10㎝ 波状弁平咲き 香り弱
【これまでの写真】
2014.11.22 歴史の色はどんな色?
【その後の写真】
2016.9.3 台風
今年、水の遣りすぎで弱らせてしまい、
枯らしたバラ・リストにも入れていた「清流」です。
青バラは本当に難しいです。→なぜ?
一輪だけですが、これ以上望みません。
元気になってもらって、
春に花を咲かせてくれれば満足です。
日本 2012 河本バラ園作出
花は9~10㎝ 波状フリル咲き 香り中
【今日の作業】
雨が降りそうですが、
乾燥した鉢に水遣り~
【これまでの写真】
2014.4.28 元気がよかったころの清流
【その後の写真】
2015.10.24 凝りもせずまたまた~
ずいぶん秋めいて、
朝夕の空気が冷たくなりました。
涼しくなると藤色になるル・シエル・ブルーは
まだまだピンクの花色ですが、
次の花ぐらいは
名前の通りの花色を期待しましょう。
青色の花を咲かせるバラは
水を吸い上げる力が弱く、
その結果葉を落としてしまい、
さらに水を吸い上げなくなるという
悪循環に陥りやすいのです。
対策は2つ、
・水をあげすぎないこと
・薬剤散布で黒星にさせないこと
つまり、ほかのバラとは別のお世話になります。
我が家じゃちょっと無理かな。
ルシファーに清流と
今年は2つのバラをダメにしてしまいました。
(泣く)
日本 2012 木村卓功作出
花は8~10㎝ ロゼット咲き 香り中
【今日の作業】
害虫対策中心の薬剤散布
イモムシとナメクジの捕殺
【これまでの写真】
2014.6.22 名前の意味は…
【その後の写真】
2017.8.5 台風前の青い空
父の3回忌でお寺さんに行きました。
お坊さんに聞いた「お彼岸」のお話。
これより西方に、
十万億の
名づけて極楽という。
その土に仏まします、阿弥陀仏と号す。
とあります。
阿弥陀仏の極楽浄土(彼岸)を
西の方角で表すようになりました。
秋分の日は、太陽が真東から昇り、
真西に入ります。
この日は、西方へ沈む夕日に極楽浄土を念じ、
「彼岸」と呼ぶようになりました。
我が家には、
今、3色の彼岸花が咲いています。
どれも父が植えたものだと思いますが、
毎年きまって、この時期に花を咲かせます。
【今日の作業】
「リキダス」「まっぽしくん」を薄めに入れて
水遣り~
我が家には、
2株のダム・ドゥ・シュノンソーがあります。
上の写真がアーチに仕立てたもの、5年生です。
秋は一輪咲きで寂しいのですが、
春は房咲きで、アーチにぴったりです。
下の写真がコンパクトに仕立てた2年生。
まだまだ小さい株ですが、秋の一輪咲き、
大きな花を付けました。
アプリコット色の大輪は
涼しくなった庭では花もちもよく、
おすすめのバラの一つです。
フランス 2002 デルバール作出
花は8~12㎝ クォーターロゼット咲き 香り強
【今日の作業】
夏剪定後の、ちょっと暇な期間です
【これまでの写真】
2015.5.10 房咲きの春はこんな感じ
【その後の写真】
2016.11.25 6人の女の城
成虫は花の食害、幼虫は根の食害と
バラを育てる者にとって
その存在が腹立たしいコガネムシ。
ほっとくとバラを枯らしてしまうので、
2重3重の対策が必要です。
①成虫トラップ
ペットボトルで作った罠をしかけます
②ネット
株の根元に巻いて、産卵の邪魔にします
③殺虫剤
ダイアジノン等、幼虫を殺す薬をまきます
でも、なんといっても、
毎日の観察が一番の対策です。
成虫は大きいので、すぐ見つかります。
はい、捕殺です。
鉢の土が減ったり、株がぐらついたり
そんなときは要注意です。
幼虫が一鉢に複数いる証拠です。
根を食べられても、
すぐに葉を落とさない健気なバラです。
早く気が付いてあげることで
最悪の事態を避けることができます。
写真は、名前のないバラです。
一重で真っ白。
さわやかな感じがします。
【今日の作業】
落ち葉をかき集め
ダイアジノンを撒く
最近のコメント